歯並びを整えるだけでなく、
全身へのメリットも大きい矯正歯科治療
矯正歯科とは、装置を使って歯を移動させ、歯並びや噛み合わせを改善する治療です。
歯並びを良くすることは見た目だけでなく、顎の発育・発音の改善、肥満防止など、体に良い影響を与えてくれます。
特に顎(あご)の骨の成長や歯の生え変わりの時期(主に小学生)に歯並びを整えることで、お子さんの将来に良い影響を与えます。
当院では矯正の専門医が治療を行いますので、お気軽にお問い合わせください。
歯並びが悪いとどうなるの?
歯並びが原因で病気になる可能性が高くなります

かみ合わせはそんなに身体に影響がないと思い、悪い歯並びをそのままにされている方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、噛み合わせ・顎は身体にとって重要なところで、ここが基盤となるのです。
-
むし歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いと汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病になりやすくなります。また、噛み合わせのバランスが悪く、噛む力が均等にならなくなります。力のバランスの崩れた状態で放置すると、歯を支えている歯ぐき、骨が崩壊していきます。 -
舌・頬を傷つけやすい
歯が正しい位置にないことで、舌や頬などを噛んだり傷つきやすくなります。そして傷ついた部分は口内炎ができます。日常的に何度も傷つくことが続くと、変性を起こして口腔がん(舌がんなど)になることがあります。 -
発育障害が起こりやすい
歯並びが悪いと汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病になりやすくなります。また、噛み合わせのバランスが悪くなることで、噛む力が均等にならなくなります。噛む力のバランスの崩れた状態で放置すると、歯を支えている歯ぐき、骨が崩壊していきます。 -
全身への影響
歯は食べ物を噛み砕き細かくして胃に送ります。ですが噛み合せが悪くしっかり噛むことが出来なければ、大きいままの食べ物が胃に送られ消化不良を起こす可能性がございます。また、進行した歯周病は糖尿病や脳卒中、心筋梗塞などの病を引き起こすと言われています。歯並びが悪い方は重度の歯周病になりやすいので、これらの病にも注意が必要です。
-
1カウンセリング
治療前にまずどの部分をどう治したいのか?ご希望をお聞かせください。
この時点で大まかな治療期間・治療内容・費用などをご説明します。
治療に対する不安や疑問など、色々と心配されることがあると思います。
そのような不安が解消されるまで丁寧にご説明します。 -
2検査
むし歯や歯周病検査、歯型採り、レントゲン撮影などを行います。
痛みを伴う検査ではありませんのでご安心ください。 -
3治療計画
検査結果をもとに最適な治療計画を提案していきます。
治療内容にご納得いただけましたら治療開始です。 -
4矯正装置の装着
矯正装置を装着します。
装着後は月に1度ほど通院していただき、お口の中の状態をチェックしたり装置の調整を行ったりします。 -
5歯磨き指導
矯正装置を装着していると歯磨きがしにくくなり磨き残しが多くなる場合があります。
矯正装置を付けていてもきちんと歯を磨ける正しい歯磨き方法の指導も行っています。 -
6メインテナンス
矯正装置を外した後、歯は元の位置へ戻ろうとします。
理想的な位置で歯を安定させるために、1年ほどは保定装置(取り外し可)を装着してその動きを防止します。
その後、数ヶ月に1回のペースで来院していただき経過を診ていきます。
予防矯正の大切さ
お子さんの将来のことを考えて

予防矯正には第1期(3歳程度の乳歯が生えそろった頃から小学校6年生)、第2期(大人の矯正)があります。
第1期後半の治療では上下の顎の大きさやバランスを整えたり、歯が生える為に必要な隙間を作ったり、前歯の歯並びを整えます。
予防矯正を行うと、第2期の治療期間が短くなったり、場合によっては治療を行わなくてすむ場合もございます。